ミスをしないための時間管理。3つのポイント。
こんにちは。
ミスをしない人間になりたいですね。(^^♪
これまで、ミスが起きる原因の分類と、
脳の容量を増やすための習慣を紹介しました。
br-kcieijociougaie.hatenablog.com
br-kcieijociougaie.hatenablog.com
br-kcieijociougaie.hatenablog.com
さて、今回はより即効性のある、
すぐできる時間管理のポイントを紹介します。
ミスをしやすい時間帯を避ける
ミスをしやすい時間帯はいつでしょう?
答えは15時前後です。
午前中からの作業で疲れてきて、
お昼ご飯を食べて眠くなってくる・・・・
そんな時間はあまり重要でない作業をするようにしましょう。
ちなみに曜日でいうと、月曜日と金曜日がミスが多いです。
人間だれしも休みが近いと気が緩むんですね。
脳の覚醒サイクルを意識する
脳の覚醒リズムを意識して休憩をはさむことが
ミスを減らすことに効果的です。
覚醒度が高い時間90分→低い時間が20分
というサイクルに合わせて休憩をとるといいようです。
※個人差があるので、自分なりの周期を見つけてください。
そういえば僕は2-3時間の長丁場の試験の時、
途中で集中力がプツッと切れるときがあります。
思い返してみると開始90分くらいの時だったような・・・
ゴールデンタイムに集中する
ミスをしやすい時間をさけるという話はありましたが、
逆にミスの起きにくい時間はいつでしょう?
一番ミスが起きにくいのは、
朝、起きてすぐです。
このゴールデンタイムは大体2-3時間続きます。
つまり、
「朝活をしろ!!」
ってことですね。
さらにこのゴールデンタイムを生かすためには、
余計な情報を入れないことが重要です。
テレビを見たりは最悪。
テレビなど見ずに仕事に集中しましょう。
以上、ミスをしないための時間管理術でした。
相手のいる仕事だと必ずしも自分の思い通りの時間に設定できないですが、
できるだけミスを減らすような管理をしたいですね。